これまでに担当した相続案件を例に挙げてサービス内容をレポート

遺産分割協議では、しばしば相続人間で問題が生じ、話し合いが平行線になってしまうことがあります。そんな場合でも、状況に合わせて専門的なアドバイスを提供しながら、相続に特化した司法書士としてスムーズに話し合いが進められるようサポートします。

記事内ではそうした様々な相続手続きについてレポートしています。これまでに実際に横浜で担当した相続案件を例に挙げてサービス内容を解説していますので、今後案件をご相談いただく際にご参考にしていただけます。

  • 河津桜

    横浜駅でみれる河津桜

    2021/02/26
    皆様、こんにちは。はづき司法書士・行政書士事務所の室谷です。桜といえば染井吉野が有名ですが、それよりも1か月近く前に見ごろを迎える河津桜という桜を皆様ご存じですか。その名の通り、静岡県賀...
  • 河津桜

    横浜のパワースポット。はづき司法書士・行政...

    2021/02/24
    こんにちは。はづき司法書士・行政書士事務所代表の室谷です。2月なのに4月のような温かさになったと思ったら、又真冬になったりと、寒暖差が激しい今日この頃ですが、皆様体調はいかがでしょうか。...
  • 不動産屋さん選び

    宅地建物取引士選びでお困りの方へ 横浜の司...

    2021/02/22
    先日、宅地建物取引士は不動産の売買の際に必ずあいだにいれなければいけないのでしょうか。というご相談を頂きました。そこからご説明いたします。不動産の売買に限らず、登記、訴訟、税務申告等のす...
  • 登録免許税の免税措置

    相続により土地を取得した方が相続登記をしな...

    2021/02/19
    以前、所有者不明土地が増える原因は相続登記が義務化されていないからというお話しをさせていただきましたが、今般相続登記の義務化を前提に審議が始まったこと以外に、相続登記未了の問題解決の促進...
  • pixta_34993289_M

    天保生まれの相続手続き

    2021/02/15
    天保とういう元号をご存じですか。今私がやっている相続手続きの被相続人は天保生まれです。天保生まれというと、先週始まった大河ドラマの主人公の渋沢栄一も天保生まれです。そんな時代に生まれた方...
  • 不動産売却なら

    相続手続き及び不動産売却の依頼なら、はづき...

    2021/02/12
    本日は、相続手続きと売却のご相談を頂いたお客様の決済(売却の手続)に行ってまいりました。依頼人様が想定していた金額より2000万円以上高値(実に1.7倍)で売却ができたので、大変喜んでい...
  • 無料相談

    司法書士出張相談 小田原市

    2021/02/10
    こんにちは。代表の室谷です。本日は出張相談で小田原に行ってまいりました。はづき司法書士・行政書士事務所は相続でお困りの方について出張相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせくだ...
  • 相続手続き

    相続登記義務化 

    2021/02/09
    所有者不明土地という言葉をご存じでしょうか。文字通り「所有者が不明な土地」という意味なのですが、その土地の面積が410万haに及ぶそうです。(平成28年度調査)ちなみに九州の土地面積が368万ha...
  • 司法書士

    横浜の司法書士から無料相談のご案内です。

    2021/02/03
    横浜で司法書士事務所を運営しております。室谷です。本日は、はづき司法書士事務所で行っております相続無料相談についてのご案内です。まず、お越しになる際に用意していただきたいものが一点ありま...
  • 事務所紹介 虹

    ホームページを公開しました。

    2021/02/03
    ホームページを公開しました。これからブログを更新していきますので、よければ見てください。

NEW

  • 横浜駅相続司法書士 新入社員ブログH②

    query_builder 2022/08/26
  • 横浜駅相続司法書士 新入社員ブログH①

    query_builder 2022/08/19
  • 横浜駅相続司法書士 登記簿謄本の読み方①表題部

    query_builder 2022/01/18
  • 横浜駅相続司法書士 現在の登記手続きって?②

    query_builder 2021/12/07
  • 横浜駅相続司法書士 現在の登記手続きって?①

    query_builder 2021/11/17

CATEGORY

ARCHIVE

相続に関しては相続分配の対応だけでなく、税金の対応も必要になります。相続税の申告は10か月以内です。また、被相続人が確定申告をしている方は4か月以内に税務署に準確定申告をしなければなりません。また債務超過の場合は、相続放棄の申述ができますが、重要なのはその申述期間が短いということです。自身に相続があったことを知った時から3か月以内に管轄の家庭裁判所に相続放棄の申述をしなくてはならなく、意外に期間が短いので注意が必要です。基本的に申述期間の経過、申述前に相続財産を取得、または相続の承認をしてしまっていると相続放棄ができなくなります。

そうした具体的な手続き内容について、これまでに担当した案件例を引き合いに出しながら記事内で解説しています。実際に行われた手続き対応について語っていますので、より臨場感を持って相続手続きについてご理解いただけます。