横浜駅相続司法書士 登記簿謄本の読み方①表題部

query_builder 2022/01/18
ブログ
aa564d79f665f73d08f5cf73fe8b3002_s


新人社員のKです。あけましておめでとうございます。本年もはづき司法書士・行政書士事務所をよろしくお願い致します。

さて、不動産登記に欠かせない登記簿謄本ですが、読み方に注意が必要です。見落としがあると誤った申請をしてしまいますので気をつけています。

登記簿謄本は表題部と権利部に分かれていますが、まずは表題部にどんなことが書いてあるかと言いますと。。。一戸建ての住宅の場合は、土地と建物それぞれに登記簿謄本があります。土地の表題部には、所在・地番・地目・地積・登記の日付・所有者が記載されています。また、建物の表題部には、所在・家屋番号・種類・構造・床面積・登記の日付・所有者が記載されています。マンションの場合は、個人が所有する家屋と共有敷地の権利関係が一つの登記簿謄本にまとめられている場合が殆どです。しかし、築年数が古いマンションは家屋と敷地の登記簿謄本は別々になってることもあります。

相続した土地建物の登記簿謄本の読み方など、ご不明な点がございましたら横浜駅徒歩五分の当司法書士事務所にお問い合わせください。


NEW

  • 横浜駅相続司法書士 新入社員ブログH②

    query_builder 2022/08/26
  • 横浜駅相続司法書士 新入社員ブログH①

    query_builder 2022/08/19
  • 横浜駅相続司法書士 登記簿謄本の読み方①表題部

    query_builder 2022/01/18
  • 横浜駅相続司法書士 現在の登記手続きって?②

    query_builder 2021/12/07
  • 横浜駅相続司法書士 現在の登記手続きって?①

    query_builder 2021/11/17

CATEGORY

ARCHIVE